DDのブログ

鉄道を中心に、沿線の旅行記を書いていきたいと思います。JR九州・西日本関連が中心になると思います

平成筑豊鉄道 乗車記(田川線)

平成筑豊鉄道 乗車記 田川線

f:id:ddtoyohou99:20201114211727j:plain

 今日は、九州北部を走る第三セクター平成筑豊鉄道に乗車しました。1895年開通と、路線の歴史は古く、豊州鉄道→九州鉄道→国鉄JR九州平成筑豊鉄道と所有が変わり、線区も変更して現在に至ります。

 明治~昭和中期までは、筑豊炭田の石炭を行橋経由で苅田港に積み出すことを目的とし、炭鉱輸送で一時代を築き上げました。しかし、炭鉱閉鎖が相次ぐと規模は徐々に縮小していき、第三セクター化されました。現在は1時間に平均1~2本の1両編成の運行で閑散とした路線ですが、1895年発祥で日本の鉄道の中でも有数の長い歴史を誇る路線のため、非常に価値ある史跡を多数見ることができます。

・行橋

f:id:ddtoyohou99:20201114212312j:plain f:id:ddtoyohou99:20201114213210j:plain

 平成筑豊鉄道田川線の始発駅は行橋駅です。行橋駅は、2面5線のホームになっており、JR九州日豊本線が1~4番線、平成筑豊鉄道が4番線の奥の5番線から発着します。ホーム上に改札があり、平成筑豊鉄道の中では数少ない有人駅となっています。(有人の時間帯はかなり限られていますが、、)

・豊津

f:id:ddtoyohou99:20201114214526j:plain

 豊津駅は入れ替わりのために2面2線となっています。1両の列車にしては入れ替わりの線路が長すぎるなと思ったのですが、おそらく貨物輸送時代の名残ですね。金田駅伊田駅、夏吉駅で積んだ石炭を苅田港に運ぶ際にすれ違ったのでしょうね。

・新豊津~東犀川三四郎

f:id:ddtoyohou99:20201114213756j:plain

 行橋を出ると、しばらく市街地が続きますが、すぐに農業地帯が広がります。広大な盆地の向こうに、塔ヶ岳・観音山など、急峻な連峰を望むことができます。線路沿道の花畑も映えていますね。

・源じいの森

f:id:ddtoyohou99:20201114215023j:plain

 崎山~源じいの森間には石坂第二トンネルがあります。これは1895年の開通時からそのまま使われているトンネルで、1999年に国指定の登録有形文化財に登録されました。

・油須原
f:id:ddtoyohou99:20201114215521j:plain f:id:ddtoyohou99:20201114220514j:plain
f:id:ddtoyohou99:20201114215241j:plain f:id:ddtoyohou99:20201114220004j:plain

 源じいの森を過ぎると、油須原に着きます。この駅は1895年の開通当初からあった駅で、当時からそのまま使われており、国内最古の駅の一つと思われます。当時そのままの木造駅舎で、昭和レトロ感ある郵便ポスト、改札には切符売り場ではなく、「出札所」があります。駅票の「ゆずばる」の札も国鉄時代そのままですね。

 

・勾金

f:id:ddtoyohou99:20201115090902j:plain f:id:ddtoyohou99:20201115091234j:plain

 油須原を過ぎると路線は北に大きくカーブしていき、香春岳に向かってまっすぐ進みます。そして、内田を過ぎると徐々に西に進路を変え、勾金に着きます。

 上の写真が勾金駅です。この駅は、旧夏吉支線との分岐駅でした。夏吉支線は1899年~1973年まで営業し、日本セメント香春工場から石灰石を積み出す貨物路線でしたが、事業縮小や輸送機関の代替によって廃止されました。

 この駅は現在2面2線のホームとなっていますが、写真を見ると奥に線路が残っており、営業当時は2面3線あるいは3面4線の駅であったと考えられます。貨物輸送の分岐駅ということもあり、現在でもホームが非常に長く、広大な敷地が残っています。

 

・上伊田

f:id:ddtoyohou99:20201115091546j:plain

 勾金を過ぎると、西に向かって進み、香春から西に進む日田彦山線が近づいてきます。上伊田を過ぎると並走区間となり、現在は異なる事業体でありながらも、1895~1989年までは同じ事業体であったことを感じさせられます。

・田川伊田

f:id:ddtoyohou99:20201115091806j:plain

 現在の平成筑豊鉄道田川線の終着駅が田川伊田です。日田彦山線との接続駅で、2面4線の広い駅となっています。

 この駅はもともと「伊田」駅で、初期の豊州鉄道の終着駅でした。上の写真を見ると、駅票に「たがわいた」と書かれていますが、老朽化で塗料がはがれ、昔の「いた」の表記がうっすらと見えており、旧駅の名残を確認できます。

f:id:ddtoyohou99:20201115092138j:plain

 また、田川伊田駅は、付近に三井伊田炭鉱など巨大な炭鉱所が複数あり、石炭の積み出しの要衝となっていました。現在も駅の周辺に炭鉱跡として「石炭記念公園」が残っており、炭鉱所の煙突跡などを見ることができます。当初は三井伊田炭鉱の石炭を伊田駅から貨物で積み出し、苅田港方面に出荷していたようですね。

 

 

 以上、第三セクター平成筑豊鉄道田川線に乗車していきました。1895年に開通した非常に歴史の長い路線で、戦前から昭和中期の炭鉱などに思いを馳せることができました。